神社巡りブログ

出雲大社で神がかった体験をしてから神社巡りが好きになり思い出を記録しています

島根県

DSC_0618
美保神社は海沿いにある神社です。
鳥居の前には石畳が敷かれているのですが、雨が降ると石畳が淡い青になり、青石畳通りと呼ばれているそうです。

場所は潮の香りが心地い場所にあり、THE漁師町って雰囲気
DSC_0269
DSC_0665
路地に入ると明治か大正時代にワープした気分になる旅館
DSC_0599
DSC_0602
そしてコンパクトな干物屋さんや可愛いらしい内装のお醤油屋さんもあり、お参り以外にも楽しめる場所です。
是非お参りの後にはくるりとお散歩がてらプラプラしてみて下さい。ごはん屋さんも家庭的で美味しかったです。

DSC_0653
さて、恵比寿様の総本山、美保神社の御祭神は三穂津姫命(みほつひめのみこと)と大國主の子神、事代主神がお祀りされています。

出雲大社と美保神社の両方合わせてお参りする事を
「えびすだいこく両参り」
と言って、より良いご縁に恵まれると言われているそうです。

恋人、友人、会社関係、自分に関わるあらゆる良いご縁を求めるなら両参りをした方が良さそうですね。
もちろん私は両参りしましたwww

神話を楽しみたい方は事代主神のお話がパネルになって説明してある小屋がるので是非覗いて見て下さい。自由に出入り出来ます。
パネルはこんな感じ
DSC_0640
DSC_0641
DSC_0643

では、本殿へ参ります

鳥居をくぐると階段があり
DSC_0624
階段を登りきると歴史を感じる門に圧倒されます
DSC_0650
門をくぐると目の前に神殿が現れ
DSC_0625
神聖な空気を感じました
DSC_0073
いざ参拝
DSC_0626
お賽銭箱の隣には【福種銭】という10円が置かれています。
この福種銭は、種の神の三穂津姫命と福の神の恵比寿様の御神徳を頂いた一粒万倍福の種。
この御神徳の10円を自身の貨幣と共に使用し、精進する事で廻り廻って大きな実となって自分に帰ってくると信仰されている貨幣だそうです。
私もありがたく頂戴し、ご利益を頂戴致しましたらお礼参りをさせて頂きます。

音楽の神様でもある事代主神様、太鼓も置かれていました
DSC_0662
神社建築にも惹かれてしまい
パチリパチリ
DSC_0627
隅から隅まで圧巻の造りです
image
粋な傘もあったりして
image
参拝した後は建物の観察等もじっくり見てしまい
一つの神社に1時間は費やしてしまいます笑

神殿の裏へ周ると伊弉冉と伊弉諾の墓社があります
image
ずんずんと丘を登って
image
登りきった所には可愛い狛犬がお出迎え
DSC_0643
そこを抜けると神秘的な空間が広がっっていました
DSC_0640
この場所はとても気持ち良くて何とも言えない暖かい心になります。
私は本殿の雰囲気も大好きですが、一番気持ちの良い場所はここでした。
ちょっとした丘を登りますが、体力のある方は是非訪れて見て下さい。

本殿へ戻ると、見過ごしていたひっそりと鎮座する石
image
image
これは漁師さんが海から引き上げた御霊石(おたまいし)と言うそうで、妊婦さんが撫でると安産になるんだとか。
相当なでられているらしく、天辺が平たくなっていました
DSC_0623
参拝をすませると、すごく優しい気持ちになる空気感があってとても好きな神社です。

宿を予約する

■旅行へ行くなら楽天トラベル

■神社へ行くなら新しい洋服で福を頂こう■

  






  

鏡の池の
恋占いが大人気
八重垣神社
image



素盞鳴尊と、国の乙女の花とうたわれた稲田姫がお祭している恋愛成就のパワースポットとだそうです。

今回、鏡の池に参りたいと思い、八重垣神社へやって参りました。

宇意六社の1つでもある出雲国造家と所縁の深い神社です。

八重垣神社

八岐大蛇を退治する際、稲田姫を安全な場所へ隠すために八重垣神社の奥の院(鏡の池がある場所)が安全だという事で、大杉を中心に八重垣を作って姫を隠されました。

そして、八岐大蛇を退治した素盞鳴尊は、妻の稲田姫とこの地で宮居され、縁結びの道を開かれたそうです。
image
拝殿へ向かうと、偶然、古希を祝う祈祷を執り行われていました。
image
神社からの歓迎の合図として、祈祷や神事が執り行われていたり、雨が降るなどするという現象が起こると聞いた事があるので、歓迎された合図としてありがたく御利益を頂戴したいと思います。

鏡の池

稲田姫が八岐大蛇のから非難している時、森の大杉を中心に八重垣を造た場所。
避難中、日々の飲料水や、鏡の代わりに使ったりされていたことから神秘的な池と崇められ、鏡の池(姿見の池)というそうです。
image

用紙が15分以内に沈むと良縁が早く、30分以上だと縁が遅いそうです。
また、近くで沈むと身近な人、遠くで沈むと遠方の人との御縁があるんだとか。

八重垣大神様の御加護により、良縁を得られ、二人の晴れ姿をこの神秘の森の鏡に写され、末永く御繁栄されますようにと記されておりました。
image

宇意六社のひとつ

出雲の国の起源とされている場所が、八重垣神社のある地域で、かつては「意宇(おう)群」と呼ばれていました。
この意宇)群とは、『国引きの神話』で八束水臣津野命(やつかみずつぬのみこと)が「出雲の国は小さすぎる」と、周辺から国を引っ張り大きくした後、「意恵(おうえ)」と喜びながら回った土地とされています。

意宇群には、6つの神社があり、八重垣神社はそのひとつで、他には、神魂神社、熊野大社、眞名井神社、揖夜神社、六所神社です。これを意宇六社と言います。そして、この六社を巡る事を「六社詣り」と言い、江戸時代以前から巡拝されていたそうで、「六社さん」とも呼ばれていています。

地図


Photo

1
7
8

 
  












↑このページのトップヘ